今回は沖縄県立美来工科高等学校をご紹介します!
目次
美来工科高等学校の偏差値
偏差値38
スポンサードリンク
美来工科高等学校の立地
沖縄県沖縄市越来3丁目17−1美来工科高等学校の設置学科
機械システム科 | 自動車工学科 | 電子システム科 |
土木工学科 | ITシステム科 | コンピュータデザイン科 |
機械システム科
ものづくりの基本となる溶接実習や、機械工作実習を始めとしたオートメーションの基礎としてのFA実習、コンピュータ制御による精密加工実習など情報化等の技術革新に対応する学習を行い、機械に関する一般的な知識や技術を習得し即戦力となれる人材づくりを目標とする。また、コンピュータの学習としてワープロや表計算はもちろんのこと、CADを利用した設計・製図、ロボット製作などメカトロニクスの基礎を学ぶ。
自動車工学科
卒業と同時に3級自動車整備士の受験資格が得られる唯一の学科。3級自動車整備士国家資格の取得を目標に、エンジン分解組み立て・ミッション・ガス溶接・工作実習、2年ではエンジン分解計測・板金塗装・シャーシ・電気基礎実習、3年では車検・性能試験・電装・ディーゼル実習 を行い、整備士試験に必要な知識を学ぶ。
また、コンピュータでの故障診断やCADによる製図、HP作成、整備情報検索など最新の学習にも取り組む。
電子システム科
社会環境の高度化、多様化に伴う情報化社会に対応するため、電子、通信、情報技術の基礎知識の修得に 重点を置くとともに、応用分野の増大するエレクトロニクス領域において、技術・能力を十分発揮できる創 造性豊かなエンジニアの育成を目指す。
学習する内容の大きな柱として、電子技術、通信技術、制御技術の3分野を学ぶ。
土木工学科
都市環境科では、社会生活で必要不可欠な社会基盤(道路、トンネル、橋粱、ダム、上下水道、空港、港湾、河川、公園等)を構築し整備する土木技術の知識や基礎・基本を学ぶ。従来の土木技術に加え、自然環境や都市環境に関するカリキュラムとして、環境工学や環境に関する実験・実習を学ぶことで、よりグローバルなシビルエンジニアを養成し、より一層、社会ニーズにあった人材の育成を目指す。
ITシステム科
「情報」が対象とする情報分野のうち、システムの設計・管理分野を中心とした教育を行う。将来この分野における高度な情報技術者を目指し、情報通信産業で必要とされるネットワークの活用や構築技術、情報システムを開発する技術、データベースを構築する技術について学ぶ。
コンピュータデザイン科
専門教科「情報」のマルチメディア分野を学ぶことができます。ポスターなどのデザイン制作から、動画・3DCG・ゲーム・Webページといった広い分野でのものづくりを行う。他にWordや表計算(Excel)、プレゼンテーションの技法などについても学習し、社会で必要とされる幅広い知識やスキルを学ぶ。
美来工科高等学校の特色
部活動では野球部やソフトボール部、ボクシング部が強いです。またボウリング部も存在し、県の高校新人大会では団体・個人共に優勝しています。
ものづくりにおいては、高校生としては難関な競技であるETロボコンの大会に出場しています。
さらにその競技で優勝・準優勝するという実績を誇っています。
またWRO競技にも力を入れており、県大会エキスパート部門ではこちらも優勝・準優勝するという素晴らしい結果を残しています。
5連覇という偉業を達成しています。
ものづくりコンテストにおいても実績があり、電気工事部門と旋盤作業部門で優勝、測量部門で3位という結果を残しています。
スポンサードリンク
美来工科高等学校の進路
就職先実績
大手自動車メーカー
日野自動車、トヨタ自動車、日産自動車大手自動車部品メーカー
デンソーサービス沖縄、ビューテック、アサヒフォージ、アイシン・エイ・ダブリュ重工業・化学系
沖縄プラント電機電子系
ニッポー、富士ソフト電力・インフラ系
中部電力、沖縄電力、沖電工鉄道・交通系
東日本旅客鉄道サービス系
イオン琉球、ANA沖縄空港、ネッツトヨタ、ホンダカーズ公務員
警察官、自衛官進学先
国公立大学
琉球大学、名桜大学私立大学
拓殖大学、日本文理大学、西日本工業大学、沖縄国際大学、第一工業大学、東京電機大学、千葉工業大学、岡山商科大学、福井工業大学、沖縄大学まとめ
いかがでしたか。部活動が強いことがよくわかる工業高校でしたね。
部活動でぶっちぎりの成果を残したい!
またはものづくりコンテストで活躍したい!
という思いを持っている人にオススメの学校です。
その他沖縄の工業高校については、以下よりどうぞ。
各学校の偏差値、学科、特色や特徴、部活動、就職や進学といった進路の情報など、詳しくご紹介しています!
https://kogyo-hs.com/okinawa
スポンサードリンク