今回は宮崎県立宮崎工業高等学校をご紹介します。
目次
宮崎工業高等学校の偏差値
偏差値49
スポンサードリンク
宮崎工業高等学校の立地
宮崎県宮崎市天満町9−1宮崎工業高等学校の設置学科
機械科 | 生産システム科 | 電気科 | 電子情報科 | 建築科 | 化学環境科 | インテリア科 |
機械科
モノの設計、使う材料、加工の方法、機械の構造や働き、使うエネルギーや制御の方法を学ぶ。生産システム科
「ものづくり」を通して設計・加工技術からロボット等の制御プログラミング技術まで幅広く学ぶ。電気科
電気の基礎から電力技術・電気機器、コンピューターや電子技術まで幅広く学ぶ。電子情報科
電気基盤や電子回路、インターネット等のネットワーク通信やプログラミングなどを学ぶ。建築科
木造・鉄筋コンクリート造建築物等の基礎・基本やコンピュータによる設計のデザインを学ぶ。化学環境科
化学分野と環境分野の基礎的な知識と技術を学ぶ。インテリア科
快適な室内空間を創造するための学習をし、家具インテリアのデザイン・設計・制作やコンピュータグラフィックスの知識・技術について学ぶ。宮崎工業高等学校の特色
明治38年に創立した、伝統のある工業高校です。そのため就職にも強く、毎年就職内定率100%を達成しています。
また4分の1の生徒が進学するなど、進学においても力を入れています。
部活動では陸上競技部、レスリング部、柔道部、水球部が宮崎県の競技力強化推進校指定部に指定されています。
特に水球部は宮崎県に2校しかない珍しい部活動です。
工業系技術部も盛んで、機械技術部、自動車部、生産システム部、電気技術部、電子情報部、化学環境部、建築技術部、インテリア工芸部などがあります。
特に自動車部はソーラーカーレース鈴鹿に参戦し、入賞する実績があります。
ものづくりにおいては、高校生ものづくりコンテストにおいて電気工事部門、電子回路部門、化学分析部門、家具工芸部門で入賞しています。
また若年者ものづくり競技大会でのメカトロニクス部門での入賞や、WRO国際大会への進出実績があります。
スポンサードリンク
宮崎工業高等学校の進路
就職先実績
大手自動車メーカー
トヨタ車体、トヨタ自動車、日野自動車、いすゞ自動車、日産自動車、トヨタ自動車九州、クボタ。、本田技研工業大手自動車部品メーカー
豊田自動織機、デンソー、アイシン・エィ・ダブリュ、アイシン精機、プレス工業、ジェイテクト重工業・化学系
住友ゴム工業、ユニチカ、トッパンパッケージプロダクツ、日本車輌製造、住友精化、三菱レイヨン電機電子系
オークマ、三菱電機、キヤノン、牧野フライス製作所、日本無線、宮崎エプソン電力・インフラ系
九電工、九州電気保安協会、九州電力、関西電力、中部電力、JXエネルギー、丸善石油化学鉄鋼系
JFEスチール、新日鉄住金、神戸製鋼所鉄道・交通系
九州旅客鉄道食品系
山崎製パン公務員
自衛官、神奈川県警、宮崎県警進学先
国公立大学
宮崎大学私立大学
福岡大学、宮崎産業経営大学、九州保健福祉大学、福山大学、久留米工業大学、中京大学、南九州大学、岐阜経済大学、東京工科大学、日本文理大学、崇城大学、九州産業大学、大阪体育大学、静岡産業大学、神奈川工科大学、玉川大学、日本工業大学、福岡工業大学、九州共立大学、城西大学、帝京大学まとめ
いかがでしたか。100年以上続く伝統校です。
就職や進学に強いことがよくわかる進路実績でした。
水球部という珍しい部活動があるのも特徴ですね。
その他宮崎の工業高校については、以下よりどうぞ。
各学校の偏差値、学科、特色や特徴、部活動、就職や進学といった進路の情報など、詳しくご紹介しています!
スポンサードリンク