九州 沖縄

学校紹介!沖縄県立沖縄工業高等学校

今回は沖縄県立沖縄工業高等学校をご紹介します。

沖縄工業高等学校の偏差値

偏差値41

スポンサードリンク


沖縄工業高等学校の立地

沖縄県那覇市松川3丁目20−20−1

沖縄工業高等学校の設置学科

電子機械科 情報電子科 建築科 土木科 工業化学科

電子機械科

溶接、旋盤、フライス盤、最新のレーザー加工機等、工作機械の基本的な技術、NC旋盤・MC・ロボットをコンピュータ制御する技術を学習する。

CAD、数値制御工作機械、工場を自動化するFAシステムなどの基本的な知識、更にインターネットなどの利用技術を習得し、生産現場、設計・保全・管理の第一線で活躍する技術者を目指す。

県内で唯一の電子機械科である。

情報電子科

電子・情報・通信に関する基本的な知識と技術を身につけ、これらに関する諸問題を合理的に解決する能力と態度を育てることを目標としている。

基本的な知識を身につけるため、電気・電子、情報、通信の各分野を座学で学ぶ。

3年間で10単位設置されている実習で、各分野の技術を習得し、1年生の実習ではC言語によるプログラミング、各種アプリケーションソフトウェアの操作方法ならびにコンピュータグラフィックス等、主に情報系の分野を学び、2年生以降は主に電子・通信系を学ぶ。

建築科

建築に関する基本的な知識や技能の習得を目標としている。

資格取得に関して積極的に取り組んでいるほか、実習の授業を通して安全教育や挨拶訓練などを実施し、建築現場で対応できる人材を目指す。

土木科

社会基盤づくりに必要な基礎的・基本的な知識と技術の習得を目指します。
また、土木系会社で行う測量、設計、施工の土木技術にあわせて、測量機器、土木CAD、建設機械などを導入し、社会に貢献できる人材(土木技術者)の育成を目指す。

工業化学科

化学系技術者として機器分析実験や化学工学実験などの基礎的な知識と技術を身につけ、分析装置を利用しての環境分析や環境保全を学ぶ。

学校設定科目「化学情報」では産業財産(特許)に関する基礎的な知識を身につけさせる等、学習内容の充実を図り、危険物取扱者をはじめとした各種資格取得にも力を入れ、社会に役立つ能力の育成を目指す。

県内唯一の化学系学科である。

沖縄工業高等学校の特色

沖縄県内では唯一の電子機械科と工業化学科を有しています。

進路においても29年度実績で就職率は99.1%と、ほぼ100%を達成しています。

 

部活動はウエイトリフティング部が強く、定評があります。

沖縄工業を代表する部活動のようです。

野球部も活気があります。

 

ものづくりにおいては、若年者ものづくり競技大会で結果を残しています。

メカトロニクス職種において、県大会で優勝、準優勝、3位と堂々たる結果をあげています。

スポンサードリンク


沖縄工業高等学校の進路

就職先実績

大手自動車メーカー

トヨタ自動車、トヨタ車体、日産自動車、マツダ、UDトラックス

大手自動車部品メーカー

アイシン・エイ・ダブリュ、アイシン精機、ジェイテクト、デンソー、トヨタ紡織、ホンダエンジニアリング

重工業・化学系

川崎重工業、三洋化成工業、田中貴金属工業、三井化学、三菱重工業

電機電子系

キヤノン、昭和電工、日本電気、富士ソフト

電力・インフラ系

大阪ガス、関西電力、関電工、九電工、きんでん、中部電力、沖電工、沖縄電力

鉄鋼系

JFEスチール

鉄道・交通系

九州旅客鉄道、東京地下鉄、東日本旅客鉄道、沖縄都市モノレール

サービス系

日本郵便

食品系

沖縄森永乳業

進学先

国公立大学

琉球大学

私立大学

沖縄国際大学、沖縄大学、愛知工業大学、大阪産業大学、金沢学院大学、金沢工業大学、神奈川大学、関西大学、近畿大学、崇城大学、第一工業大学、千葉工業大学、東京工科大学、西日本工業大学、日本工業大学、日本文理大学、広島工業大学、福岡工業大学

まとめ

いかがでしたか。

全体的に沖縄でトップクラスの工業高校です。

特に電子機械や化学を学びたいならば、沖縄工業高等学校ですね!

 

その他沖縄の工業高校については、以下よりどうぞ。
各学校の偏差値、学科、特色や特徴、部活動、就職や進学といった進路の情報など、詳しくご紹介しています!

https://kogyo-hs.com/okinawa

スポンサードリンク

-九州, 沖縄
-,

Copyright© 工業高校ドットコム , 2023 All Rights Reserved.